萩原では、店主自らセレクトした焼酎を
鹿児島を中心に100種以上揃えました!
シンプルに焼酎の美味しさを味わうもよし、
料理に合わせてお楽しみ頂くもよし…
お好きな様にお楽しみ下さい!
【大海酒造】
〜大隈半島の自然と杜氏の技が織り成す本格芋焼酎〜
- さつま大海 大海酒造の代表銘柄。大らかな味わい。 480円
- 大海黒麹 黒麹仕込みのトロッと濃厚な味わい。 480円
- 一番雫 黄麹を使用したさつま芋の吟醸酒。フルーティーで華やかな味わい。 480円
- さつまの海 鹿児島県本格焼酎鑑評会最優等賞。 600円
- 海 芋焼酎が地元の人の間だけで愛飲されていた頃の味を再現。
- 海王 ジョイホワイトが醸し出す繊細な甘さとコク。 800円
- くじらのボトル くじらのボトル 700円
- 綾紫くじら 綾紫芋の甘く、華のある香りと切れの良い喉越し。 800円
- 楔(くさび) 基本に忠実な芋焼酎。人の心に楔を打つ。 900円
【小鹿酒造】
〜鹿屋の小さな蔵元が集まって作られた地元御用達酒造〜
- 小鹿芋焼酎が初めての方でも楽しめる飲みやすい口あたり。 480円
- 小鹿 本にごり 芋本来の旨みをひきだした焼酎。 480円
- 小鹿 黒 お湯割りで頂きたい骨太な焼酎。 480円
- 美し里 小鹿酒造の掘り立て仕込み焼酎。良酒吾平の里の生る。 700円
【神川酒造】
〜素朴な香りが立ち上がる旨し蔵〜
- 瀞とろ 飲み飽きしない軽い口あたりとほんのり芋の風味が漂う。 600円
- 照葉樹林高隅山系の照葉樹林が磨いた水で醸した、豊かなコクと香りの焼酎。 600円
- 薔薇の里さつま芋の香りが程よく、喉越しのまろやかな味わい。 600円
- 別撰神川かめ壷仕込み、かめ壷貯蔵。優しくて軽やかな本格焼酎。 700円
【若潮酒造】
〜伝統の木桶蒸留器で造る至福の一杯〜
- さつま若潮 地元で愛される逸品。さっぱりした後味。 550円
- さつま若潮 黒 本来の本格焼酎の味を大事にした飲み応えのある一本です。 550円
- 千亀女貯蔵酒をブレンドした口当たりの柔らかい焼酎です。 700円
【白玉酒造】
〜玉利直次郎の起業から百年有余年、伝統かわらぬ製法蔵〜
- 白玉の露 まろやかな風味とひきしまった余韻。 600円
- 魔王名門の粋。フルーティーな芳香で大人気のプレミアム焼酎。 1600円
- 天誅米と芋を使用。風味豊かなまろみ。 800円
- 元老院原料に麦も加わり、芋の臭みが少なく、芋焼酎初心者におすすめ。 800円
【大石酒造】
〜「こだわり」と「杜氏の心」を時代を超えて紡ぐ蔵〜
- 鶴見これぞ芋焼酎と通を唸らせる芳醇な香りと味。 600円
- 莫祢氏黒麹なのにさっぱりと切れの良い、ロックでも個性を楽しめる芋焼酎。 600円
【長島研譲】
〜ほっこりとした優しい甘みのよかおこじょ〜
- 島美人薩摩半島の御用達焼酎。 500円
【吹上焼酎】
〜一世紀にわたり愛される焼酎造りに専念〜
- 吹上 芋の風味が活きた定番の焼酎。 600円
- 小松帯刀(こまつたてわき) 香りと甘味のバランスが良い、まろやかな本格芋焼酎。 600円
【鹿児島酒造】
〜「杜氏の中の杜氏」黒瀬安光氏が作り出す銘酒〜
- にごり酒 芋昔の芋焼酎を思い出して、作られた最低限の濾過しかしていない芋焼酎。 700円
- やきいも 黒瀬黄金千貫を焼いてから仕込んだ、甘く香り高い芋焼酎。 800円
【本坊酒造】
〜百年の時を越え、薩摩と共に生き続ける創業の心〜
- 桜島 華やかな香りと旨味。 500円
- 桜島 黒 生粋のさつま仕込みの芋焼酎。 500円
- さつまおはら 芋焼酎ならではの、ふくよかな香りと甘く柔らかな味わい。 600円
【薩摩酒造】
〜「伝承」という名の誇り〜
- 明治の正中明治の古記録を基に、一番古い「どんぶり仕込み」で醸した限定品。 1000円
- 枕崎柔らかい芋の旨みが口いっぱいに広がる、名門の最高傑作。 900円
【指宿酒造】
- 前田利右衛門有機栽培の芋と、日本で2番目に透明度の高い池田湖の水を使用、黄麹の逸品。 700円
- 利右衛門芋独特な芳香とさっぱりとした甘口のレギュラー焼酎。 600円
- 利右衛門 黒黒麹の懐かしい甘口の焼酎。お湯割りするとぷーんと芋の芳香が…。 600円
【国分酒造】
- いも麹 芋芋麹で作ったいも100%焼酎。飲み口はびっくりするほど優しくまろやか。 700円
- 大正の一滴老麹を使用し、通常の焼酎より長く熟成された芋焼酎。 700円
【小正醸造】
- 小鶴軽やかな香りと優しい甘さ。 480円
- 小鶴 黒「ほっこほこ」な旨い焼酎。 480円
- 竹山源酔黒麹、かめ作りだけでなく、かめ貯蔵にもこだわった作品。 600円
- 蔵の師魂芳醇でまろやかな口当たり。かめ壷仕込み、長期熟成の頂点。 800円
【種子島酒造】
- 久耀古酒澱粉質が多くて甘い『シロセンガン』をかめで仕込み、6年間貯蔵した逸品。 700円
- 紫(ゆかり)薬膳芋として知られる「種子島紫」を使用したこだわりの逸品。 700円
【高崎酒造】
- しまむらさきそのまま食べても非常に美味な芋、「種子島紫」を使用した軽快な味わいの焼酎。 700円
- しま甘露芋のホクホクとした甘みが感じられる焼酎。 飲み飽きのしない、ふくよかな味わいとまろやかな香りです。 600円
【村尾酒造】
- 村尾杜氏の名を冠したキングオブ芋焼酎。 1600円
- 薩摩茶屋村尾酒造のレギュラー焼酎。ふくよかで上品な甘味の広がり。 700円
【甲斐商店】
- 伊佐美ご存知、幻の焼酎の代表格。キメの細かい、優しくて美しい焼酎。 1000円
【森伊蔵酒造】
- 森伊蔵すっきりとした飲み口と爽やかな香りを持つ、幻の焼酎。 1800円
【三岳酒造】
- 三岳水良し、芋良し、風土よし、世界遺産『屋久島』の芋焼酎。 900円
【萬膳酒造】
再興した、手造りで名をはせる蔵
- 萬膳芋は有機農法、麹は手造り、一次・二次ともにかめ仕込み。 霧島山系で磨かれた軟らかな水が風味を引き立てる。 1000円
- 萬膳庵華やかに芳ばしく、口にとろりと甘い黄麹仕込みの銘酒。 杜氏の魂を感じます。 1000円
【黒木本店】
- キ六(キ=七3つ) 伝説の土中かめ仕込みで丁寧に熟成させた、しっかりした風味の焼酎。 700円
- 山ねこ上品で華やかな香味の焼酎。尾鈴山蒸留所でいどんだ黒木の自信作。 700円
【朝日酒造】
- 壱乃醸朝日 主原料の黒糖を通常の4倍も使用した贅沢な造り。麹はあえてタイ米黒麹。 900円
【奄美大島にしかわ酒造】
- ざわわ 古来伝承の黒麹仕立て。爽やかな柑橘系の香りとやわらかな甘い風味です。 650円
【彌生焼酎酒造】
- 彌生(やよい) ラム酒に似た独特の芳香と旨味。糖分ゼロで酔いやすく醒めやすい。 700円
【寿福酒造】
- 寿福絹子 麦の甘みを楽しめる、スムージーな麦焼酎、杜氏の名前から名付けられました。 700円
【さつま無双】
- 黒さそり 麦の香り、コクがガツンとひびく個性的な味。 800円
【黒木商店】
- 百年の孤独 手造りの麹で造られた麦焼酎を、樫樽にて貯蔵した銘焼酎。40度。 1800円
【黒木商店】
- 中々 大麦ならではのコクが味わえる。百年の孤独の原酒として生産。 650円
【松本酒造場】
- 萬緑 どこか素朴でいて味わいはどこまでも深い。吟醸香・果実香が秀逸。 800円
【豊永酒造】
- 豊永蔵無農薬・無化学肥料米や石室で造る麹など、すべて手造りで少量仕込み。 控えめな吟醸香、爽快感があり、柔らかくキメ細やかで綺麗な味わい。 800円
【豊永酒造】
- こころ甘み、コク、キレ、三拍子揃った米焼酎。 700円
【黒木商店】
- 野うさぎの走り甘数々の銘酒で名高い、黒木本店の米焼酎。42度。 1600円
- 一番搾り 650円
- キリン ハートランド 700円
- ウーロン茶 350円
- 寿鶴(垂水の温泉水)30億年前の生物の基礎を育んだといわれる命の水。 味はやわらかくまろやかです。450円
- ジンジャーエール 450円
- コーラ 450円
- オレンジ 450円